さくら組さんのJrライフガードプログラム☆
今年に入って初のJrライフガードプログラムが始まりました!
さくら組さんは去年3歳児クラスひまわり組の時に海の体験を重ねて
きたので、今年も更に体験学習を深めていきたいと思っていました。
事前の学習(海のお話)では安全に遊ぶためのお約束や
海にいる生き物たちについて、生き物は自分の身体を守るために
様々な工夫をしてきていること(進化のお話)。
生き物が進化しながら身体を守っていたり、食べ物を捕獲していること
それは生きていくために海の生き物にとってとても大切な事で
「海は人間だけのものではなくて、沢山の生き物が住んでいる大切な海」なので、
海の生き物たちの住んでいる
海さんに「よろしくお願いします」とあいさつをして海に入ろうね・・・・と話していました。
このプログラムには沢山の学びや気付きがあります。
今日も事前学習を行いながら、生き物たちへの優しい気持ちと、
楽しく遊ぶために約束を守り、自然の大切さを知り、感謝の気持ちで
海と生き物へ「ありがとうございます。」と楽しく過ごすお礼を伝える内容になっています。
朝
さくら組の皆で
ビーチクリーンでは、みんなは缶やプラスチックの容器や数枚のお菓子の袋や
透明のビニール袋を集めてありました。
「これ(ビニール)、カメさんやイルカさんがクラゲだと思って食べたらお腹にゴミが入ってしまう・・・」
みんな心配そうな表情をしてお話を聞いていました。すると、
「ゴミでいっぱいになったら、海さんかなしいはず・・・」「ゴミ食べたら死んじゃう」と話していました。
みんなだったらこのビニール袋どうする?
「ゴミ箱にすてる!」「お家のゴミに箱に!」そうだね・・・
足元のさざ波に「わ~水つめた~い!」大はしゃぎ
水は冷たくてとても気持が良かったです。
まずは水慣れからスタート、身体を濡らし、体温を調整しながら、
皆で空を眺め少しの間だけ波音を聞きました。
気持ちがいいね~と先生たち。
本当にそうです。広い空に流れる雲をゆっくり見る機会は忙しい中でなかなか作れません。
でも、こうして子どもたちにこの雲動いているんだよ~・・・とお話したり
海の水の満ち干を感じる時間も作らないと私たち自身も自然を感じたり小さな事に気付かないものです。
皆で今日は海を感じながら、生き物観察!
小さな銀色に輝く小さな魚の群れや、ヤドカリ、貝の卵の砂、海藻、砂ガニ(とても早く走り、潜っていました)
そして、ニッパーボードで波乗り!
「あ~!いい波が来た!」って波に揺られながら大喜びでした。
ボードからのジャンプも、皆の表情は「思いっきり飛ぶぞ!」の気合が感じられ
去年の夏からの成長を大きく感じました。
沢山の事に気付けて、沢山笑って、とても充実した時間でした。
写真を数枚載せますね。また後日、追加で写真を載せますね。









































































































































さくら組さんは去年3歳児クラスひまわり組の時に海の体験を重ねて
きたので、今年も更に体験学習を深めていきたいと思っていました。
事前の学習(海のお話)では安全に遊ぶためのお約束や
海にいる生き物たちについて、生き物は自分の身体を守るために
様々な工夫をしてきていること(進化のお話)。
生き物が進化しながら身体を守っていたり、食べ物を捕獲していること
それは生きていくために海の生き物にとってとても大切な事で
「海は人間だけのものではなくて、沢山の生き物が住んでいる大切な海」なので、
海の生き物たちの住んでいる
海さんに「よろしくお願いします」とあいさつをして海に入ろうね・・・・と話していました。
このプログラムには沢山の学びや気付きがあります。
今日も事前学習を行いながら、生き物たちへの優しい気持ちと、
楽しく遊ぶために約束を守り、自然の大切さを知り、感謝の気持ちで
海と生き物へ「ありがとうございます。」と楽しく過ごすお礼を伝える内容になっています。
朝

ビーチクリーンでは、みんなは缶やプラスチックの容器や数枚のお菓子の袋や
透明のビニール袋を集めてありました。
「これ(ビニール)、カメさんやイルカさんがクラゲだと思って食べたらお腹にゴミが入ってしまう・・・」
みんな心配そうな表情をしてお話を聞いていました。すると、
「ゴミでいっぱいになったら、海さんかなしいはず・・・」「ゴミ食べたら死んじゃう」と話していました。
みんなだったらこのビニール袋どうする?
「ゴミ箱にすてる!」「お家のゴミに箱に!」そうだね・・・
人間がすてたゴミ、間違えてカメさんもイルカさんも食べてしまったらどうしよう・・・と話していました。
拾える分のゴミを拾って集めた後、きれいになった。よかったと話していました。
海さんに向かい元気な声で「よろしくおねがいします!」のあいさつをして
皆で海へ!!足元のさざ波に「わ~水つめた~い!」大はしゃぎ

水は冷たくてとても気持が良かったです。
まずは水慣れからスタート、身体を濡らし、体温を調整しながら、
皆で空を眺め少しの間だけ波音を聞きました。
気持ちがいいね~と先生たち。
本当にそうです。広い空に流れる雲をゆっくり見る機会は忙しい中でなかなか作れません。
でも、こうして子どもたちにこの雲動いているんだよ~・・・とお話したり
海の水の満ち干を感じる時間も作らないと私たち自身も自然を感じたり小さな事に気付かないものです。
皆で今日は海を感じながら、生き物観察!
小さな銀色に輝く小さな魚の群れや、ヤドカリ、貝の卵の砂、海藻、砂ガニ(とても早く走り、潜っていました)
そして、ニッパーボードで波乗り!
「あ~!いい波が来た!」って波に揺られながら大喜びでした。
ボードからのジャンプも、皆の表情は「思いっきり飛ぶぞ!」の気合が感じられ
去年の夏からの成長を大きく感じました。
沢山の事に気付けて、沢山笑って、とても充実した時間でした。
写真を数枚載せますね。また後日、追加で写真を載せますね。
今日はご報告まで
今日はいっぱい遊んで早く眠たくなることでしょう










































































































































