メヒルギ&オヒルギの種植え☆
洲崎のマングローブテラスからあずかってきたメヒルギとオヒルギの種
テラスで種のスケッチをして、武雄おじさんと土作りをして
砂の分量を確認しながらメヒルギとオヒルギの種を植えました。
しばらく種の観察・・・・
オヒルギは小さな帽子をかぶっています。
そこを上にして砂の中へ半分ほどを植え込みます。
メヒルギはオヒルギよりも細く長い種になります。
地球がひびが入って(乾燥して)空気がなくなってしまうから助けてあげるんだよ」
「せんせいもたすけてあげて!」と話していました。
とても真剣な声。子どもたちの未来を私たち大人が守っていかないと・・・・・ととても強く感じました。
地球環境と子どもたちの未来を考えると
今、一生懸命に話す子どもたちの声をしっかり受けとならければ・・・と思いました。
子どもたちと自然の中で遊ぶ体験を重ねて、もっと自然を好きになって


















































テラスで種のスケッチをして、武雄おじさんと土作りをして
砂の分量を確認しながらメヒルギとオヒルギの種を植えました。
しばらく種の観察・・・・
オヒルギは小さな帽子をかぶっています。
そこを上にして砂の中へ半分ほどを植え込みます。
メヒルギはオヒルギよりも細く長い種になります。
その違いを手に取って見ながら植えていました。
海の中で育つ植物なので水を入れて・・・・
みんなで地球さん元気していこうね!オヒルギさんメヒルギさん大きくなってね
いっぱいきれいな空気つくってねとお話しました。
玄関には皆の植えた種が置かれています。
実は数日前に、さくら組のお友だち数名に
「どうしてオヒルギとメヒルギの種を植えるの?」と聞いてみました。
返ってきた答えが「地球さんが今大変なことになっているからさ、お熱下げないと地球がひびが入って(乾燥して)空気がなくなってしまうから助けてあげるんだよ」
「せんせいもたすけてあげて!」と話していました。
とても真剣な声。子どもたちの未来を私たち大人が守っていかないと・・・・・ととても強く感じました。
地球環境と子どもたちの未来を考えると
今、一生懸命に話す子どもたちの声をしっかり受けとならければ・・・と思いました。
地球の環境、未来の命を繋ぐために
身近なことを気が付いたら行動することで少しでも変わっていけたらと思います。
今日植物を植えたり、ゴミを1つでも拾ったり、水や電気を節約したり
皆で良い変化へ少しずつでも変わっていけるようにしていきたいです。子どもたちと自然の中で遊ぶ体験を重ねて、もっと自然を好きになって
木々や草花を植え育てながら子どもたちと一緒に自然への感謝の気持ちを
共に感じていきたいと思います。
そして子どもたちの願う地球さんへの良い変化がありますように

今日も何か1つ皆で行動してきましょう!
















































